コメント

「事件は風化する。でも傷は残る。人は苦しみ続ける。ところが需要に応えることが最優先とされるマスメディアは風化に抗わない。ある意味で仕方がない。だからこそドキュメンタリーの意味がある。とても静かな映画だ。耳を澄ませてほしい。声を聴いてほしい。そこにはマスメディアが伝えられない大切なことが息づいている。」

森達也さん(作家・映画監督)

 

「この作品には、女の人って強いんだなあという改めての感動があった。

女の人は周囲のことを丹念に毎日仕切りながら、被害者で身体に障害があっても、私などより本当に生きようという気持ちで生きている。その姿が明るく見える。その明るさは、日常から逃げずに日々を生きていることからくるのだろう。こういう人たちがいて助けあって行く姿、その自然なありようが、私に訴えて来た。

 

テーマとしては深刻だが、登場する人たちのユーモアを感じる。生活の様子やしゃべっている言葉にユーモアがある。そういうことは重大なことだと思う。

 

私自身が励まされる楽しさのようなものを感じた。

良い映画だった。」

小野耕世さん(映画批評家)

 

「「体にいい」もの、「健康に良い」ことが大好きな私たち。

だからこそ、知っておかなくてはならない人々のこと。

今を生きるために、こういう事実は広めないと。」

襟川クロさん(映画パーソナリティー)

 

 

「今も続く戦後最大の食品公害「カネミ油症事件」の実態、命を脅かされた被害者達の食への拘りや生き様にスポットを当てる、渾身の記録映画。被害認定、賠償、差別、偏見、分断…。現況に通じる、近代日本の宿痾を見るようだ。力強く生きる被害者達の希望に満ち溢れた笑顔が印象的。これを書いている今も、福島の小児甲状腺がんのニュースが入る…。今こそ多くの人々に観られるべき映画!」

中川敬さん(ミュージシャン/ソウル・フラワー・ユニオン)

生命を脅かすほどの危険な要素が実は食用油という市民生活のかなり身近なところに潜んでいる。その日常生活の危険性を当事者たちの証言から明らかにしたことがこの映画の価値であると思う。

渡部実さん(映画評論家)

 

一事件の「被害者」という以上に「その後の人生を生きる人間」としての側面に興味をもっておられるのだなあ、と独自の視点に感心しました。「告発モノ」でない、静かな映画ですね。

藤岡朝子さん(山形国際ドキュメンタリー映画祭コーディネーター)

 

夫の矢野忠義さんが亡き妻について次のように語るのである。カネミ油症問題の奥の深さに誰よりも先に気づいたのは妻だった。矢野トヨコは私の先輩であり、先生であった、と。ここまで見て私たちは気づくことになる。カネミ油症被害者の人生とは、何ものにも惑わされることなく、物事をまっすぐに見つめることを求める人生であったのだ。

井川耕一郎さん(シナリオライター)

 

奇形児や、正視できないほどの重症患者、発狂した患者などを写したりすれば、事件の非道さを、よりドラスティックに伝達できたかもしれない。

だが私は、金子が希望をカメラにおさめる、希望と言っては甘すぎるだろうが、少なくとも諦念と怒りをノドの奥に呑み込みながら、たとえ強がりだけでも希望を口にしてみせる被害者や、新たな生き方を実践している被害者の動きの近くでこそカメラが回されるという選択に、あえて拍手を送ろう。

荻野洋一さん(映像演出)

 

たいへんすばらしい作品でした。矢野トヨコさんはじめ市民科学者の姿をとらえていると思いました。これからの市民科学者の本流は当事者性が鍵になってくることを示唆しています。医学は医学者のものではなく患者中心になっていくでしょう。患者のからだは患者自身が一番よく知っているからです。患者の声を聞かない学者も官僚も政治家もいずれ立ち枯れていくでしょう。

瀬川嘉之さん(市民科学者 高木学校)